翻訳と辞書
Words near each other
・ 大南町
・ 大南英明
・ 大博劇場
・ 大博士
・ 大博士号
・ 大博通り
・ 大厄
・ 大原
・ 大原 (さいたま市)
・ 大原 (世田谷区)
大原 (京都市)
・ 大原 (弘前市)
・ 大原 (新潟市)
・ 大原 (竹富町)
・ 大原かおり
・ 大原さやか
・ 大原その子
・ 大原のしだれ桜
・ 大原のりえ
・ 大原の大しだれ桜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大原 (京都市) : ミニ英和和英辞書
大原 (京都市)[おおはら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都市 : [きょうとし]
 (n) Kyoto (city)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都市 : [とし]
 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban 
: [し]
  1. (n-suf) city 

大原 (京都市) : ウィキペディア日本語版
大原 (京都市)[おおはら]

大原(おおはら/おはら)は、京都市左京区北東部の比叡山西麓高野川上流部に位置する小規模盆地の名称。古くは「おはら」と読まれ、小原とも表記された。かつては山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬とセットで「八瀬大原」とも称された。
== 概要 ==
平安京京都)と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点として栄え、また延暦寺に近かったことから、勝林院来迎院三千院寂光院など多くの天台宗系寺院が建立された。
また、戦争・政争による京都からの脱出のルートとしても用いられ、出家・隠遁の地としても古くから知られていた。惟喬親王建礼門院をはじめ、大原三寂常盤三寂)と称された寂念寂超寂然兄弟、藤原顕信西行鴨長明などの隠遁の地として知られている。
中世以後は薪炭の生産地として知られ、独自のいでたちをした大原女が京都まで薪炭を売り歩き、白川女桂女と並び称された。後には柴漬麦粉などの特産でも知られるようになった。
明治維新前の大原郷には戸寺、上野、大長瀬、来迎院、勝林院、草生、野村、井出の8つの村があった。その内 大長瀬、来迎院、勝林院の3村は梶井宮門跡の領地で、戸寺、上野、草生、野村、井出は小出石村と共に中東氏の領地であった。そして 庄屋が各村を治めていた。(「大原村誌」参照)
1882年にこの8村が合併して「大原村」になった。
1889年町村制制定の際に、小出石、百井、大見、尾越 を合わせて愛宕郡大原村となり、旧12の村はそのまま集落として引き継がれ、後に13番目の集落として古知谷が分離・成立した。
1949年に大原村は京都市左京区に編入され、13の集落はそれぞれ「大原○○町」と呼ばれる小字となった。
三千院があるため、元々観光客が訪れる地域であったが、現在のように多くの観光客が訪れるようになったのは1965年のヒット曲「女ひとり」で三千院が歌われたことと、1972年の大河ドラマ新・平家物語の影響が大きい。柴漬の産地として知られ、代表的な銘柄の土井志ば漬本舗本社が大原に隣接する八瀬花尻町に立地している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大原 (京都市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.